お電話でのお問い合わせ
06-6676-1901
		
伝わるイラストを作成するコツ!
本来、より説明を明確にしてくれる説明イラストですが、実はこんな落とし穴が潜んでいます。

①部分名や手順を説明するだけなのに、商品全体の全体図をのせてしまっていて説明部位がわかりにくい。

②どこを指しているのかわからず、イラストを見ると余計に混乱してしまう。

③精密なCADデータをそのまま取扱い説明書に使用している。

④細部まで描かれすぎて、エンドユーザーには理解されにくい。

①正しい操作や使い方が分からず、結果問い合わせが増加

②イラストが複雑すぎると取扱説明書自体に難しい印象を与える

③精密過ぎるイラストは、みせるべき部分を見てもらえない可能性大

④ユーザーの満足度の低下
これまでには以下のような解決案を提示してきました。

イラストを間引くことでイラストを簡潔化し、問い合わせが減った

イラストを簡潔化する事により、変更等が手軽に行えるようになった

イラストを簡潔化する事にあり、指示の疎通が円滑になり描き直しが減った
このような提案により、多くのお客様から「以前と比べ、イラスト表記がわかりやすくなった!」という評価を頂いております。
マニュアルイラストでお悩みなら、ぜひ一度マニュアル制作のトリセツへご相談ください。
問い合わせや伝達不足からの不要なクレームを避けることができます。
| メーカー | ソフト名称 | バージョン | 
|---|---|---|
| Autodesk | Inventor | 2017 | 
| AutoCAD | 2017 | |
| 3ds max | 2017 | |
| Lattice Technology | XVL Standard | 16 | 
| Think3 | Think Design | 2017 | 
| Robert Mc Neel & Associates | Rhinoceros | V5 | 
Inventor, AutoCAD, 3ds max, Think Design, Rhinoceros, IGES, STEP, CATIA V5, Creo Elements(旧 Pro-E), Unigraphics, XVL, VRML, Parasolid, ACIS, STL