尾根ギア、くだしあ、残念なタイプミスの傾向と対策とは!?
投稿日:2021年01月26日
カテゴリー:シリーズコラム
投稿者:
マッサン
メールなどのビジネス文書において、タイプミスで評価を下げ、信頼を失ってしまうことは大変もったいないことです。前半では、タイプミスの傾向をご紹介し、後半ではビジネスパーソン向けの対策をご紹介いたします。
DL資料「正しい日本語の書き方1 日本語表記のトリセツ」へのリンク
1. タイプミスの傾向とは?
タイプミスには、一定の傾向があります。よくあるタイプミスを見ていきましょう。
尾根ギア
正解は「お願い」。
正 onegai
誤 onegia
i(右手)とa(左手)の入力順が逆転したことが原因です。
くだしあ
正解は「ください」。
正 kudasai
誤 kudasia
i(右手)とa(左手)の入力順が逆転したことが原因です。
ありがおつございます
正解は「ありがとうございます」。
正 arigatougozaimasu
誤 arigaotugozaimasu
o(右手)とt(左手)の入力順が逆転したことが原因です。
申し訳アリアン船
正解は「申し訳ありません」。
正 mousiwakearimasenn
誤 mousiwakeariansenn
m(右手)とa(左手)の入力順が逆転し、かつ、mの代わりにn(mのとなり)を入力したことが原因です。
このように、タイプミスの原因を調べると、大半が入力順の誤りであることが傾向として見えてきます。
そして、共通するのが、右手と左手の入力順が逆になっているという傾向です。
DL資料「正しい日本語の書き方2 漢字のトリセツ」へのリンク
2. 効率的で確実な入力・校正方法とは?
ビジネスパーソンとしては、タイプミスが原因の誤記が外部に流出することを確実に防ぎ、相手からの信頼を損ねることのないような対策が必要です。そのためには、「入力支援ツール」や「校正支援ツール」を活用するとよいでしょう。
入力支援ツール「ATOK」
①辞書を作成・登録する
②入力する
③変換する
入力が誤っていても、自動的に正しい表記に変換してくれます。
校正支援ツール「Just Right!」
①辞書を作成・登録する
②校正を実行する
誤表記のある箇所がマーキングされます。
③指摘内容を確認する
マーキングされている箇所にカーソルを合わせると、誤表記の理由が表示されます。
DL資料「校正支援ツールの機能紹介②ユーザー辞書の登録と活用編」へのリンク