【比較】校正と校閲の違いとは? 2分でわかる用語解説!
投稿日:2021年02月04日
カテゴリー:校正
投稿者:
マッサン
「校正」と「校閲」。
似たような言葉ですが、その意味や役割は大きく異なっています。
結論から言うと、どちらも原稿をチェックするという点では同じですが、
校正は文章の誤りを正し、校閲は内容の誤りを正します。
それぞれの視点は全く異なっており、
この記事では具体例を使って両者の違いを分かりやすく解説します。
そして、校正・校閲を行う上でのコツや、実用性の高いツールをご紹介いたします。
1. 校正とは?校閲とは?
印刷や出版業界を中心に、原稿をチェックする作業のことを専門用語で「校正」や「校閲」と言いますが、同じような名称で似たような作業内容のため、よくその作業内容を混同されてしまいます。
とはいえ、校正・校閲を仕事にしているプロの観点で言えば、校正と校閲では実際の作業内容が全く異なります。
簡単に言うと、
「校正」=表記の誤りを正すこと
「校閲」=内容の誤りを正すこと
とまとめられます。
「校正」は、誤っている表記を発見して、それを正す作業です。
文章を「読む」というより、誤字や脱字・英語のスペルミスなど、文字や記号などの表記をひとつずつ検査するのが校正者の役割です。
「校閲」は、誤っている内容を発見して、それを正す作業です。
文章を読むことはもちろん、社会通念に照らして考えたり、事実を確認するために資料を調べたりして、正しい内容に変更するよう指示するのが校閲者の役割です。
2. 具体例で納得!校正と校閲の違いとは?
具体的に例文を使って、「校正」と「校閲」の違いをみていきましょう。
組立式アウトドアテーブルの製品マニュアルに、以下の記述があったとします。
これを、「校正者」と「校閲者」それぞれにチェックを依頼すると、どのような指摘が返ってくるでしょうか。
[校正者の指摘]
校正者は、表記ルールに沿っているかを点検します。
今回の例では、横組み(横書き)の日本語の数字は半角とするという基本ルールに沿っていない点を発見して、半角にするよう指摘しています。
さらに、単位表記の国際ルール(国際単位系(SI))では、キロを表すKは、小文字とするという基本ルールに沿っていない点を発見して、小文字にするよう指摘しています。
[校閲者の指摘]
一方の校閲者は、500kgという重さに注目し、正しくは50kgや5kgなどではないか、再度確認するよう指摘しています。
500kgといえば、人間10人分くらいの重さ。
持ち運びできる軽量なアウトドアテーブルが、これほどの重さに耐えられるとは考えにくい、という社会通念に照らした判断の下、指摘しています。
安全に正しく使用してもらうために、マニュアルやカタログは、正しく、分かりやすく、探しやすく情報を記載することが必要です。
また、SNS、メルマガ、Webサイトでは、誤情報の発信、誤解や不快感を与える情報発信の事例が後を絶ちません。
発信された情報は瞬時に拡散し、特に一部のSNSでは記事の訂正機能がないこともあって、事態の収拾に多大なコストが必要とされることもあります。
誤記・誤情報の発信や、表現の不統一、誤解や不快感を与える表現を防ぐためにも、校正と校閲は欠かすことのできない重要な工程です。
後半では校正と校閲を行う上でのコツや、ミスをなくす便利なツールをご紹介していきます。
3. 基本編:校正のコツ、校閲のコツ
●校正のコツ
まずは、「読む」というより「一字ずつ点検する」という意識改革が大切です。
校正と言いながら、文章を読んでしまうことが多いのではないでしょうか?
漫然と文章を読んでしまうと、表記の誤りがあっても勝手に正しい表記に脳内変換してしまい、間違いを見落としてしまうことがよくあります。
画面上で確認するだけでなく、プリンターで印刷し、点検済みの文字を一字ずつマーカーで消し込んでいって、すべての文字をもれなくチェックしていくようにすれば精度が高まります。
そして、これこそが校正者に必要な最も重要なスキルですが、表記ルールに関する正しい知識を身に着けることが大切です
縦書きの日本語、横書きの日本語、英語、多言語・・・扱っている文書の数だけ表記ルールは異なります。
特に日本語は、漢字/ひらがなの使い分け、漢字の使用基準(常用漢字)、漢字の送り仮名の付け方、仮名遣い、外来語の書き方、ローマ字の書き方、記号(約物)の書き方など、知っておくべきルールが多数あります。
表記ルールが定まっていない場合には、まずもって、品質標準としてのスタイルガイドの整備が必要です。
●校閲のコツ
まずは、漫然と読むのではなく、内容の誤りが起こりがちなポイントに目を向けるような意識改革が大切です。
数字、記号、色(塗り)などは内容の誤りが起こりがちです。
特に表組み、カッコ書き、注釈などは内容の誤りが多くみられる箇所です。
業界では有名な話なのですが、これらの特徴に当てはまる「カレンダー」は校閲者泣かせ。
内容の誤りが頻繁に起きるので、ダブルチェック、トリプルチェックが欠かせない、と言われています。
数字や特定の文字を一括でハイライトするなど、集中的にチェックする工夫も必要です。
そして、これこそが校閲者に必要な最も重要なスキルですが、文章の対象物に関する正しい知識を身に着けることが大切です。
実用文であれば、必ず対象の「モノ」「コト」が存在します。
その事実を確認する努力を怠ってはなりません。
不明なことがあれば、必ず一次資料や辞書など信頼できるソースを必ず確認する癖をつけましょう。
ネットがあれば辞書は要らない?
とんでもありません!
信頼できる辞書は心の友。きっとあなたの身を助けてくれるでしょう。
4. 応用編:ツールを活用して効率的に
決められた納期と予算内で、文書の品質を確保するためには、「校正」や「校閲」を効率化することも必要です。
それには校正支援ツールの活用が有効です。
校正支援ツールは、誤字・脱字、表記ゆれなどをスピーディーにチェックできます。
人の目に代わって、細かなチェックを行うため、校正作業の負担を軽減します。
たとえば、表記ゆれや用語基準などのチェックは、校正支援ツールに任せ、担当者は校閲に特化すれば、文書の品質を確保しながら、校正・校閲時間の大幅な短縮が実現できます。
DL資料:「校正支援ツールの機能紹介②ユーザー辞書の登録と活用編」
個々のWebサイトやカタログ・マニュアルに合わせたオリジナルの辞書を作成すれば、独自のルール、たとえば、使用禁止用語、漢字と仮名書きの使い分け、送り仮名の有無、英字の大文字と小文字や全角と半角の使い分けも漏らさずチェックできます。
また、Webサイトやカタログ・マニュアルなどドキュメントにおける文章表現の不統一は、読み手を混乱させるだけでなく、ブランドイメージの低下につながります。
標準化のためには、一度ルールを決めて運用するだけでなく、校正で発見された不統一をルール化するなど、継続的な改善活動が不可欠です。
関連ページへのリンク: