校正と校閲の違いとは?【2分でわかる用語解説】
投稿日:2021年02月04日
カテゴリー:校正
投稿者:
マッサン
「校正」と「校閲」。
どちらも印刷や出版の仕事を中心に使われる専門用語ですが、
その意味や役割は大きく異なっています。
結論から言うと、どちらも原稿の間違いをチェックするという点では同じですが、
校正は文章の誤りを正し、校閲は内容の誤りを正します。
校正を行う校正者と、校閲を行う校閲者ではそれぞれの視点が全く異なっており、
この記事では具体例を使って両者の違いを分かりやすく解説します。
さらに、校正・校閲を行う上でのポイントや、効率的に業務が行える実用性の高いツールについてもご紹介いたします。
1. 校正とは?校閲とは?
印刷や出版業界を中心に、原稿の間違いをチェックする作業のことを、
専門用語で「校正」や「校閲」と言いますが、どちらも同じような名称で
似たような作業内容のため、よくその作業内容を混同されてしまいがちです。
とはいえ、校正・校閲を仕事にしているプロの観点で言えば、
校正と校閲では実際の作業目的が全く異なります。
簡潔に言うと、
「校正」=表記の誤りを正すこと
「校閲」=内容の誤りを正すこと
という風に考えると良いでしょう。
「校正」は、誤っている表記を発見して、それを正す作業です。
文章を「読む」というより、文章の誤字脱字・英語のスペルミスなど、
文字や記号などの表記に誤りがないか、ひとつずつ検査するのが校正者の役割です。
「校閲」は、誤っている内容を発見して、それを正す作業です。
文章を読むことはもちろん、社会通念に照らして考えたり、
事実を確認するために資料を調べたりして、正しい内容に変更するよう指示するのが校閲者の役割です。
ちなみに、当サイト『マニュアル制作のトリセツ』では、
校正作業時のポイントをまとめた無料のダウンロード資料を公開しています。
下のお申し込みフォームから簡単な入力で、
資料請求することができますので、気になる方はぜひダウンロードしてみてくださいね。
関連ダウンロード資料:
『マニュアル校正で役立つ10のポイント』へのリンクはこちら!
2. 具体例で納得!校正と校閲の違いとは?
それでは、具体的な例文を使って、「校正」と「校閲」の違いをみていきましょう。
持ち運びが可能な、組立式アウトドアテーブルの製品マニュアルに、以下の記述があったとします。
これを、「校正者」と「校閲者」それぞれにチェックを依頼すると、どのような指摘が返ってくるでしょうか。
[校正者の指摘]
校正者は、記載されている文章が表記ルールに沿っているかを確認します。
今回の例では、横組み(横書き)の日本語の数字は半角とするという
基本ルールに沿っていない点を発見して、半角にするよう指摘しています。
さらに、単位表記の国際ルール(国際単位系=SI)では、キロを表すKは、
小文字とするという基本ルールに則っていない点を指摘して、小文字にするように修正指示をしています。
[校閲者の指摘]
一方の校閲者は、500kgという重さに注目し、
正しくは50kgや5kgなどではないか、再度確認するよう指摘しています。
500kgといえば、人間10人分くらいの重さ。
持ち運びできる軽量なアウトドアテーブルが、これほどの重さに耐えられるとは考えにくいという社会通念に照らした判断の下、確認の必要性を指摘しています。
製品を安全に正しく使用してもらうために、マニュアルやカタログは、
正しく、分かりやすく、探しやすいように情報を記載することを必要とされています。
また、昨今ではSNS・メールマガジン・Webサイトにおいて、誤った情報の発信や、誤解や不快感を招く表現による情報発信の炎上事例が後を絶ちません。
インターネットで発信された情報は瞬時に拡散し、特に一部のSNSでは記事の訂正機能がないこともあって、事態の収拾には多大なコストが必要とされることもあります。
誤記・誤情報の発信や、表現の不統一、誤解や不快感を与える表現を防ぐためにも、
校正と校閲は欠かすことのできない重要な工程です。
3. 基本編:校正のポイント、校閲のポイント
●校正のポイント
校正者は、「読む」というより「一文字ずつ点検する」という意識改革が大切です。
校正作業と言いながら、いつもの感覚で文章を読んでしまってはいませんか?
校正作業において漫然と文章を読んでしまうと、
表記の誤りがあっても勝手に正しい表記に脳内変換してしまい、
間違いを見落としてしまうことがよくあります。
画面上で確認するだけでなく、プリンターで印刷し、
点検済みの文字を一字ずつマーカーで消し込んでいって、
すべての文字をもれなくチェックしていくようにすれば精度が高まります。
また、普段文字と読むときと同じように、横書きの文字を左から右に読むのではなく、
右から左に逆順で読むことも効果が高いとされています。
そして、これこそが校正者にとって必要な最も重要なスキルですが、
表記ルールに関する正しい知識を身に着けることが大切です
縦書きの日本語、横書きの日本語、英語、そのほかの多言語、
扱っている文書の数だけ表記ルールは異なります。
特に日本語は、漢字/ひらがなの使い分け、漢字の使用基準(常用漢字)、
漢字の送り仮名の付け方、仮名遣い、外来語の書き方、ローマ字の書き方、
記号(約物)の書き方など、知っておくべきルールが多数あります。
ドキュメントの表記ルールが定まっていない場合、
まずもって、品質標準としてのスタイルガイドの整備が必要となります。
日本語の表記ルールについては文化庁が公表している日本語表記ルールをとりまとめた、
無料のお役立ちダウンロードを公開しております。
全6章立ての資料となっていますので、ぜひご参考ください。
関連ダウンロード資料:『正しい日本語の書き方① 日本語表記のトリセツ』
●校閲のポイント
まずは、漫然と読むのではなく、内容の誤りが起こりがちなポイントに目を向けるような意識改革が大切です。
数字、記号、色(塗り)などは内容の誤りが起こりがちです。
特に表組み、カッコ書き、注釈などは内容の誤りが多くみられる箇所であると言えるでしょう。
業界では有名な話なのですが、
これらの特徴に当てはまる「カレンダー」は校閲者泣かせです。
内容の誤りが頻繁に起きるので、ダブルチェックはもちろん、トリプルチェックが欠かせない、とまで言われています。
数字や特定の文字を一括でハイライトするなど、集中的にチェックする工夫も必要です。
そして、これこそが校閲者に必要な最も重要なスキルですが、
文章の対象物に関する正しい知識を身に着けることが大切です。
実用文であれば、必ず対象の「モノ」「コト」が存在します。
そして、その事実を確認する努力を怠ってはなりません。
不明なことがあれば、必ず一次資料や辞書など信頼できるソースをもとに必ず確認する癖をつけましょう。
インターネットで調べるから辞書は要らない?
とんでもありません!
なぜならインターネットの情報は必ず正しいものであるとは限らないのです。
辞書は出版社が内容の正確性を保証していますが、複数の人間が自由に編集することのできるWikipediaなどではその正確性は誰も保証できないのです。
そのため、情報の正確性が重要視される校閲者にとって、
信頼できる辞書を一冊もっておくというのは重要な生命線となります。
4. 応用編:ツールを活用して効率的に
決められた納期と予算内で、文書の品質を確保するためには、校正・校閲の作業を効率化することも重要です。
それには校正支援ツールの活用が欠かせません。
校正支援ツールは、ドキュメント内の誤字・脱字、表記ゆれなどをスピーディーにチェックできます。
人の目に代わって、細かなチェックを行うため、校正作業の負担を軽減します。
たとえば、表記ゆれや用語基準などのチェックは、校正支援ツールに任せ、
担当者は校閲に特化すれば、文書の品質を確保しながら、
校正・校閲にかかる時間の大幅な短縮が実現できます。
ちなみに弊社ではジャストシステム社の「JustRight!」を導入しています。
顧客毎にWebサイトやカタログ・マニュアルに合わせたオリジナルの辞書を作成し、
独自のルール、たとえば、使用禁止用語、漢字と仮名書きの使い分け、
送り仮名の有無、英字の大文字と小文字や全角と半角の使い分けも漏らさずチェックしています。
また、Webサイトやカタログ・マニュアルなど、
ドキュメントにおける文章表現の不統一は、読み手を混乱させるだけでなく、
ブランドイメージの低下につながります。
文章表現の標準化のためには、文章の統一ルールを明記したスタイルガイドを作成します。
とはいえ、スタイルガイドは一度作成すれば永続的に運用できるものではありません。
校正で発見された不統一をスタイルガイドを定期的に更新・改定するなど、継続的な改善活動が不可欠です。
マニュアル制作を主な業務としている弊社では、その一環として、
スタイルガイドの制作および仕組みづくりもサポートしております。
また、先ほどご紹介した「JustRight!」についてもジャストシステム社の「JL-Certified Partner」として、開発元と連携した導入支援・人材育成支援を行っています。
詳細については下記バナーのリンク先をご覧ください。
関連ページへのリンク: