ローマ字表記のトリセツ【2分でわかる!日本語表記ルール】
投稿日:2021年11月05日
カテゴリー:用語
投稿者:
マッサン
ローマ字の表記ルールには代表的なものに、
訓令式とヘボン式と呼ばれる2つの表記ルールが存在します。
訓令式とヘボン式では一部の表記ルールにそれぞれ違いがあります。
例えば、「し→si,shi」「つ→tu,tsu」などがそうです。
ローマ字で自分の氏名を書かなければならない時に、
つづりをどっちで書くのが正解なのか、悩んだ経験はありませんか?
ここでは、ローマ字の基本的な原則から、
訓令式とヘボン式、それぞれの表記方法の違いに触れ、
どういった時に、どっちのルールに則るべきなのかを解説いたします。
1. ローマ字表記の基本ルール
まずは、ローマ字表記の基本ルールからおさらいしましょう。
ローマ字は日本語の母音である「あ・い・う・え・お」を
アルファベットの近似音である、「a・i・u・e・o」の各文字に置き換えて表記します。
「母音字」
例:ア→a,イ→i,ウ→u
そして、ア行を除いた、その他50音と濁音(ガ行など)・半濁音(パ行)については、
母音字の先頭に行子音に対応する文字を加えることで表記します。
※ただし、例外として「ん」は「n」で表記します。
「子音字」+「母音字」
例:カ→ka,ガ→ga,パ→pa
拗音(ようおん)、つまりは「きゃ・きゅ・きょ」などのねじれた音には、子音字と母音字の間に「y」をはさんで表記します。
この時の母音字には、拗音を発音したときに最後に残る母音を表記します。
「子音字」+「y」+「母音字」
例:キャ→kya,キュ→kyu,キョ→kyo
さて、ローマ字の基本ルールについて簡単に解説いたしましたが、
日頃、タイピングをされる方には、身近で当たり前の内容だったかもしれません。
では、続いてローマ字の表記体系である、「訓令式」と「ヘボン式」について見てみましょう。
2. 訓令式とは?
それでは、本題です。
そもそも訓令式とは、文部科学省「ローマ字のつづり方」内閣告示第一号で示されている、ローマ字の表記ルールのことを指しています。
詳細は以下の通りです。
この「ローマ字のつづり方」は第1表・第2表の二部構成となっています。
まえがきによると、
1 一般に国語を書き表わす場合は、第1表に掲げたつづり方によるものとする。
2 国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合に限り、第2表に掲げたつづり方によつてもさしつかえない。
ということです。
第1表の内容としては、前項の基本ルールに基づいていますね。
ちなみに、第2表については後述のヘボン式を、慣用として認めますという内容を指しています。
3. ヘボン式とは?
大阪には日本橋という地名があります。
これをひらがなにしますと、「にっぽんばし」と書きます。
(※ちなみに東京の日本橋は、「にほんばし」です。あしからず。)
これを訓令式のローマ字で表記するなら、
「Nipponbasi」が正解なはず。
ところが、実際の駅名表示は「Nippombashi」となっています。
これって間違いじゃないの?と思うかもしれません。
これは、先ほどご説明した文化庁の示す訓令式とは異なる、
「ヘボン式」のローマ字表記が用いられているためです。
そもそも、ヘボン式とは、ジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn)という方が、江戸時代末期から明治にかけて日本に広めた、ローマ字の表記方法です。
余談ですが、このヘボンという名前、現代のカタカナ表記では、「ヘプバーン」や「ヘップバーン」などと表記されることが多いのですが、当時の日本人向けに口語に近い「ヘボン」と自ら名乗っていたそうです。
さて、ヘボン式においても、基本のローマ字表記は先ほど述べた訓令式と大きくは変わりません。
しかし、主だったところでは下記のように表記方法が異なっています。
「し」→「shi」
「ち」→「chi」
「つ」→「tsu」などがそうです。
また、原則として「ん」→「n」ですが、
「ん」の後にb、p、mの子音が続くときはnの代わりに「m」を使用します。
>(※その他の詳細については先ほどの「ローマ字のつづり方」第2表をご参照ください)
先ほどの訓令式と比べ、より英語の発音感覚に近い表記となっていますね。
言い換えると、英語圏の方にとってはヘボン式の方が、元々の日本語の発音に近い読み方ができます。
これが、訓令式が取り決められた後でも、広くヘボン式が使われている理由のひとつです。
4. 訓令式とヘボン式、どっちが正解?
訓令式は小学校で最初に習うローマ字です。
そして、文化庁が定めているオフィシャルな表記体系でもあります。
しかし、国土地理院や外務省の旅券法施行規則などでは、ヘボン式が採用されています。
ですので、それにあわせて、地名や人名はヘボン式で記載するのが無難でしょう。
なにより大事なことは、1つのドキュメントで表記を統一することです。
同じドキュメント内で訓令式で表記されていたり、ヘボン式で表記されていたりと、表記ゆれがないようにすることが肝心です。
表記ゆれを防ぐには、ドキュメント制作のガイドライン、スタイルガイドなどを制定し、その際、「ローマ字表記は訓令式で表記する」など決めておけば、表現をそろえることができるでしょう。
また、校正支援ツールにユーザー辞書として登録し、校正でチェックできるようにしておけば、用語の不統一を避けることが期待できます。
当社では、60年以上のマニュアル制作実績で培ったノウハウから、
社内制作ドキュメントの品質向上を目的とした、ドキュメント制作ルールの作成・管理・運用・教育といった、システムづくりのサポートも行っております。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
ちなみに、「マニュアル制作のトリセツ」では、
日本語の表記ルールについては文化庁が公表している日本語表記ルールをとりまとめた、
無料のお役立ちダウンロードを公開しております。
全6章立ての資料となっていますので、ぜひご参考ください。