コロン、セミコロンの使い方
投稿日:2022年12月21日
カテゴリー:翻訳・海外言語
投稿者:
TOM
皆さんは、コロン(:)とセミコロン(;)の使い方をご存知でしょうか?
コロンもセミコロンも、ピリオド( . )やコンマ( , )などと同じく、英文などに使われる句読点の一種です。
日本語の文章、特に縦書きの文ではあまり見かけません。
また、使われるとしても、文を区切りたいときなどに感覚的に使われることが多いようです。
一方で、英語を日本語訳した文章などに、引用元のコロンやセミコロンが残るという場合があります。
つい、なんとなく「区切りなのかな」と読み飛ばしてしまいがちですが、原文ではどんな意図で使われているのかを知ることで、より文章の理解を深めることができるでしょう。
早速、コロンとセミコロンそれぞれの使い方について見てみましょう。
コロン(:)の使い方
コロンは、主に具体的な対象を示す場合に使用します。
例)
There are two important things: money and time.
お金と時間という、2つの重要なものがあります。
コロンの部分を接続詞を使いあえて訳してみると、
There are two important things : money and time.
↓ ↓ ↓
2つの重要なものがあります。 それは、 お金と時間です。
となります。
もう一つ例を出します。
コロンの後に示したい対象が複数ある場合、
A,B,C…と列挙するのではなく、箇条書きにすることがあります。
例)
Needs the following items for this work:
– A
– B
– C
この作業には次のものが必要です。
・A
・B
・C
コロンがあることで、文と箇条書きを一続きで読んでほしいことが分かります。
セミコロン(;)の使い方
セミコロンは、内容が密接に関係する2つの文をつなげ、より強いニュアンスを持たせる役割を果たします。
例)
The cartridge is not user-replaceable; it can only be replaced by technical service provider.
カートリッジは、ユーザー自身では交換できず、技術サービス業者のみ交換できます。
この文は2つに分けることができます。
The cartridge is not user-replaceable.
カートリッジは、ユーザーには交換できません。
Only a technical service provider can replace the cartridge.
カートリッジは、技術サービス業者のみ交換できます。
2つの文はどちらもカートリッジの交換についての説明をしており、お互い密接に関係しています。
セミコロンによって独立した2文を1つの文とし、複数の意味を持たせることで、より強いニュアンスの文章にすることができます。
また、ある文についての補足を入れたいときにも使用できます。
例)
To Repair the product, a specific tool should be used; it is included in the accessories of the product.
製品の修理には、特定のツールを使用する必要があり、ツールは付属品に含まれています。
まとめ
【コロン(:)】
・具体例を挙げる場合に使用(後に続くものが、手前の文章の詳細や具体例の引用となる)
・具体的な事物を箇条書きするときに便利
【セミコロン(;)】
・密接に関係する2文をつなげて、より明確な意味を持たせたい場合に使用
以上が、コロンやセミコロンの主な使い方です。
これらを踏まえてもう一度英文や訳文を読んでみると、より内容が理解しやすくなると思います。
ちなみに、当サイトでは英語翻訳の活用に役立つ、様々な情報を数多くご紹介しています。
これらの豆知識を活用すれば、多言語マニュアルはもちろん、英語学習にもお役立ていただけます。以下のリンクからアクセスして、ぜひ活用してみてくださいね。
関連ダウンロード資料のご紹介: