長音のトリセツ【2分でわかる日本語表記ルール】
投稿日:2019年04月01日
カテゴリー:用語
投稿者:
マッサン
「ブラウザでプリンタとスキャナのドライバのフォルダをモニタに表示させてください。」
かつて、IT 関係の取扱説明書やヘルプには、このような表現が多用されていました。特徴は長音を極力使わない、ということです。
ところが、最近は、このような表現が減ってきていると思いませんか?
取扱説明書に記載するカタカナ用語、長音(音引き)を入れるべきか、省略すべきか、悩みどころですよね。
この記事では長音についての日本語ルールを事例をもとに解説いたします。
1. 長音(音引き)で悩んでいませんか?
まずは、実験です。Windows 10 で「ブラウザ」と入力して検索してみましょう。
「ブラウザーのアドオンの管理」、「既定のWeb ブラウザーを選ぶ」など、長音ありになっています。というわけで、IT 関係の用語において、長音なしが主流だったのは、昔の話。
現在は長音ありが主流になりつつあります。
2. 起源はJIS にあり
IT 関係で長音が省略されていたルーツは、JIS(日本工業規格)にある、と考えられています。JIS(日本工業規格)の「Z8301」は、その附属書 G において、「文章の書き方,用字,用語,記述符号及び数字」を規定しています。
そこに、長音を省略するためのルールが規定されています。基本ルールは次の2 点です。
①その言葉が 3 音以上の場合には,語尾に長音符号を付けない。
• ブラウザ、プリンタ、スキャナ、ドライバ、フォルダ、モニタなど
②その言葉が 2 音以下の場合には,語尾に長音符号を付ける。
• キー、バー、エラーなど
今でも、このルールに従って、長音を省略するか、付けるかを決めている企業も少なくありません。
3. 外来語の表記 内閣告示第二号
他方、文化庁の「外来語の表記」は、別のルールを規定しています。
最も重要なルールは、「英語の語末の‐er, ‐or, ‐ar などに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。」という規定です。
次の表のとおり、JIS ルールでは長音(音引き)なしだったものが、文化庁ルールでは、すべて、長音(音引き)ありということになります。
JIS ルール | 英語のつづり | 文化庁ルール |
---|---|---|
ブラウザ | browser | ブラウザー |
プリンタ | printer | プリンター |
スキャナ | scanner | スキャナー |
ドライバ | driver | ドライバー |
モニタ | monitor | モニター |
4. どれが正解なの?
JIS ルールも、文化庁ルールも、それぞれ慣用を認めています。ですから、取扱説明書を手に取った方を「ユーザ」と呼ぶことが慣用なら「ユーザ」と記載すればよく、「ユーザー」と呼ぶことが慣用なら「ユーザー」と記載すればよいでしょう。
大切なことは、表記を統一することです。トリセツ制作のガイドライン、スタイルガイドなどを制定し、その際、「JIS ルールによる」、「文化庁のルールによる」など決めておけば、表現をそろえることができるでしょう。
また、校正支援ツールにユーザー辞書として登録し、校正でチェックできるようにしておけば、用語の不統一を避けることが期待できます。
DL資料「校正支援ツールの機能紹介②ユーザー辞書の登録と活用編」
そして、継続的に品質を高めていくためには、トリセツ制作のルールを規定し(Plan)、ルールに従って執筆し(Do)、ルールにあっているか校正し(Check)、ルールや辞書をメンテナンスしていくこと(Action)が必要です。