今回は、弊社で運用しているNGワード検索についてご紹介します。弊社では、マニュアル作成時のNGワードチェックは担当者の記憶・経験値に頼ったものでした。そのため、別の担当者への引き継ぎ不足や、繁忙期のチェック漏れによってN […]
「ブラウザでプリンタとスキャナのドライバのフォルダをモニタに表示させてください。」かつて、IT 関係の取扱説明書やヘルプには、このような表現が多用されていました。特徴は長音を極力使わない、ということです。ところが、最近は […]
1 訓令式「貝塚市」という地名がありますが、ひらがなにしますと、「かいづかし」です。では、ローマ字にするなら、「Kaiduka shi」「Kaizuka si」どっち?実はローマ字のつづり方にはルールがあります。そのうち […]
先日のこと、原稿作成時に「ふたを閉める」と書いてしまい、同僚から突っ込みを受けました。日本語としては間違っていません。では何がまずかったのか? 用語統一の観点ですね。そのとき作っていたマニュアルの他のページでは「ふたを閉 […]
「消費税簡易課税制度選択不適用届出手続」なるものがあるそうです。要するに、簡易課税制度の選択をやめようとする場合の手続だそうです。あまりにも長い名詞は、非常に難解です。何が何にかかっているか、分かりにくくなります。そのた […]
デジタルカメラなど液晶画面を用いて操作する電化製品マニュアルを制作するときに、画面内に出てくるメニュー名を頻繁に使って操作手順やその他説明文をライティングします。その際、文中でそれがメニュー名であると明確に分かるようにメ […]
10/6に京都で開催されていたTCシンポジウムを見学してきました。この日、受講したものは主に用語管理に関するセミナーで、用語集を扱う上で非常に有意義な内容だった。用語集は、 コンピューター → コンピュータ PC → パ […]
お電話でのお問い合わせは下記まで
「マニュアル制作のトリセツを見ました」とお伝えください。
電話受付時間平日10:00-17:00(12:00-13:30除く)土日祝を除く。