2分でわかる!送り仮名のトリセツ
投稿日:2019年02月04日
カテゴリー:ライティング
投稿者:
マッサン
「本製品を取扱う際は、取り扱い説明書を参照の上、慎重に取り扱かってください。」
なんとも、おかしな表現ですね。
正しい日本語を使って、正しい使用をユーザーに促しましょう。
今回は、2分でわかる「送り仮名のトリセツ」をお伝えします。
1. 本則
昭和48年に交付された「送り仮名の付け方」に従って、送り仮名を付けましょう。
送り仮名の基本法則を「本則」と言います(※本則に対して、例外、許容もあります)。
それは、「活用する部分を送る」です。
具体的には次のとおり。
扱わない
扱います
扱うとき
扱えば
扱おう
というわけで、「扱う」はワ行五段活用で、「扱」は固定、それ以下が活用する部分です。
ということで、
誤 取り扱かってください
正 取り扱ってください
ということになります。
2. 複合の語
複数の語を組み合わせた「複合の語」についての本則は、「その複合の語を書き表す漢字の、それぞれの音訓を用いた単独の語の送り仮名の付け方による」です。
分かりづらいですが、要するに、分解して、考えてください、とのことです。
具体的には次のとおり。
取らない
取ります
取るとき
取れば
取ろう
というわけで、「取る」はラ行五段活用で、「取」は固定、それ以下が活用する部分です。
ということで、
誤 取扱う際は
正 取り扱う際は
ということになります。
DL資料「校正支援ツールの機能紹介②ユーザー辞書の登録と活用編」
3. 名詞
では、名詞の場合はどうすればよいのでしょう?
先に述べたルールに従えば、「取扱説明書」は間違いで、「取り扱い説明書」としなければならないのでしょうか?
名詞については、通則で「複合の語のうち、次のような名詞は、慣用に従って、送り仮名を付けない」とされています。
その慣用の例の中に「取扱」も挙げられています。
というわけで、
誤 取り扱い説明書
正 取扱説明書
ということになります。
参考にしてみてください。