その記号使っても大丈夫?英語のマニュアルで気を付けたいポイント
投稿日:2018年07月31日
カテゴリー:翻訳・海外言語
投稿者:
マッサン
日本語を英語に翻訳しさえすれば、読みやすい英語のマニュアルができる!
というわけではありません。
今回は、英語ネイティブに伝わりやすい、マニュアル作成のポイントをご紹介します。
1.かっこつけない!
大事な情報をかっこ()の中に入れたまま英語にしていませんか?
漢字は、表語文字です。文字自体に意味があります。
そのため、日本語は、読む、のではなく、見る、という感覚に近いかもしれません。
これに対し、アルファベットは、表音文字です。文字自体に意味がありません。
そのため、英語は、見るだけでは意味が分かりませんので、読まないといけません。
できるだけ早く読みたい人は、余計な情報は読み飛ばします。
英語の読者にとって、かっこ()の中に入っている情報は、読み飛ばしても文章の要点を理解する上で支障がない、と考えます。
かっこ()に入れた方が目立つから、と思って安易に使用しないようにしましょう。
2.引用符にご用心!
“Safety” Is the Most Important Thing.
「安全」が第一です。
こういう英語を使っていませんか?
日本語では、用語を強調するためにかぎかっこ「」が使用されることがあります。
英語にするならクォテーションマーク””かな、と安易に使用してしまうと大変なことになります。
というのも、“”で囲むものは引用であって、決して強調の意味ではありません。
・いわゆる○○
・よく言われる○○
という意味ですので、真剣みがない、表面的、とか、真意が別のところにある、などに誤解されかねません。
DL資料「校正支援ツールの機能紹介①基本編」DL資料「校正支援ツールの機能紹介②ユーザー辞書の登録と活用編」
3.○は×?
日本語では視覚的に正誤を表す記号として、○×が使用されます。
マニュアルでイラストを効果的に使いたいときに多用されます。
ところが、英語では○が正解という共通認識がありません。
イラストに○をつけただけでは、正しい使用方法、という意図が伝わりません。
チェックマークなどへの変更を検討しましょう。