「校正」と「校閲」。似たような言葉ですが、その意味や役割は大きく異なっています。結論から言うと、どちらも原稿をチェックするという点では同じですが、校正は文章の誤りを正し、校閲は内容の誤りを正します。 それぞれの […]
校正ミスがなくならない…でも、聞きたくても周りに聞ける人がいない、今さら聞けない、とあきらめていませんか?こんな時代だから、外出せずに学べるマニュアル制作のための校正研修はじめました! マニュアル制作のリスクマ […]
取扱説明書や注意銘板、パッキンケースに使用するロゴなどで寸法が規定されている場合がありますね。皆さん、そんなときはどのように寸法チェックをされていますか?制作物をプリントアウトして、ものさしを使用して目視で寸法チェックし […]
さて、今回はチェックシートについて考えてみたいと思います。校正では何を確認しているのでしょうか。その指標として校正現場の多くで、チェックシートを運用されているのではないでしょうか。校正者が必要なチェックをすべて網羅するた […]
Adobe ReaderでもAcrobat Proと同様の注釈機能を使用できる方法があるのをご存じですか?マニュアル制作に限らず、DTPを長年している方でもご存じない事がありますので、その方法をご紹介します。すごく簡単な […]
皆さん、商品企画担当や設計者など関係各所で同時に校正をするときはどのようにされていますか?校正紙を人数分用意して配布されていませんか?校正紙を複数人に配布した場合、次のような困りごとが考えられます。1) 朱書きの取りまと […]
皆さん、マニュアル制作の校正はどちらで行っていますか?1)出力された紙2)PDF3)編集用のアプリケーション上私は断然 2)のPDF派です。なぜPDFで校正をするのか。理由は色々とあります。・用語検索・目次・参照ページの […]
”「あ、間違えた!」「あ、忘れた!」ミス発生の脳のメカニズムとは?ヒューマンエラー防止の秘策とは?完全イラスト図解。 ”(Amazonより抜粋)上記紹介文にもあるヒューマンエラーの防止がどんなものなのか見てみたくて『失敗 […]
TCシンポジウム京都にて「校正の達人に聞く」というパネルディスカッションにコーディネーターとして参加させていただきました。我々が携わっているマニュアル制作の中でも、校正という作業が如何に関心が高いのかを再認識する良い機会 […]
皆さん、校正でなんてことない誤字や脱字を見逃してしまった経験はありませんか?まずは以下の文章を読んでみてください。「こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。この ぶんょしう は いりぎす の ケ […]
製品はフラッグシップモデルがあり、そこから機能を減らす、または仕様が異なるシリーズ品が出ていることが多いと思います。その際、マニュアルもフラッグシップモデルから制作し、完成後、仕様に合わせた記載内容に修正したマニュアルへ […]
先日6月7日水曜日、弊社にて初のセミナーを開催しました。当日は足元の悪いなかにもかかわらず、全8社12名の方に来社いただきました。今回のセミナーは「マニュアル制作でお困り事のある企業様限定」ということで、テーマはずばり「 […]
校正記号を使用されていますか? 知っている方は多いと思います。 印刷する上で校正はつきものです。 校正は原稿と確認をし、誤字や脱字の誤りをチェックし、修正指示する作業です。 この作業を行う上で、正確に指示を記述する便利な […]
校正の方法には紙の校正する方法とPDFで校正する方法があるのをご存知ですか?紙で校正するメリットとしては俯瞰して全体を見ることができる点です。少し引いたところからレイアウトや書体、文字の強調を確認することができるのは紙な […]
大阪では、先週末に桜の満開を迎えました。螢印刷の本社前の住吉公園でも綺麗に桜が咲き誇っていますが、今日はあいにくの悪天候。せっかくの桜が散り始めています。さて、話は変わってマニュアル制作の重要な工程について。マニュアル制 […]
お電話でのお問い合わせは下記まで
「マニュアル制作のトリセツを見ました」とお伝えください。
電話受付時間平日10:00-17:00(12:00-13:30除く)土日祝を除く。