現在、多くの企業は取扱説明書の類をPDFで提供しています。なぜPDFで提供されているのか。それは製品に同梱する印刷物のデータを二次利用しているためです。コスト的に合理性があるためにそうなっているのが現状です。 […]
業務のマニュアル化のメリットはたくさんありますが、フローそのものの効率化や作業品質の向上に活用できることも、大きなメリットのひとつです。しかし、有効活用できる業務マニュアルを作り、運用するには、それなりのステ […]
マニュアルは大前提として「正しい」情報が求められます。しかし、「正しい」ことは「分かりやすい」ことには直結しません。いくら正しい情報を記載したとしても、内容が読み手に伝わらなければ意味がありません。本記事では、マニュアル […]
こんにちは。入社2年目のMBです。ここ最近、私は多言語マニュアルの制作を担当する機会が増えました。今までの和文マニュアルの制作経験を活かせるときがある反面、和文マニュアルとの違いに頭を悩ませることもしばしば。そんな私に先 […]
マニュアルがなく社内で蓄積されたノウハウやコツが社員間で共有されていない、いわゆる暗黙知の状態を放置していると、なんらかのトラブルによって業務の遂行がままならなくなったり、業務効率化の機会損失につながったりしてしまいます […]
最近、街中でも外国人労働者を多く見かけるようになり、コンビニエンスストアでは、外国人労働者が接客していることが珍しくはなくなりました。 厚生労働省の資料によると、2023年10月に外国人労働者は200万人を超え、対前年 […]
マニュアルの制作時に、「自社製品マニュアルの英語版(多言語版)も作成したい」というご要望をいただくことがあります。日本語のマニュアルとして読めば普通でも、「これをそのまま翻訳すると、 ユーザーにとって分かりにくくなってし […]
普段、SNSやネット記事などを閲覧していると、書き手が意図していない意味に解釈され、揚げ足を取られて炎上したり、誤解された情報ばかりが広まってしまったり…というケースをよく見かけます。いかにも情報社会らしい問 […]
いつもお世話になっています。『マニュアル制作のトリセツ』メールマガジン担当の吉田 愛です。2023年を振り返ってみると、「ChatGPT」や「Google Bard」といった生成AIの躍進が目覚ましく、実際に使ってみた方 […]
正確さが求められるマニュアル制作において、「ミスやエラー」が怖いと思う人も多いかもしれません。どんな仕事においてもエラーは非難の対象になりやすいため、できるだけ避けたいものです。しかし、そのエラーが起こったとき、それはエ […]
動画マニュアルは、昨今、受け手に情報をわかりやすく伝える手段の一つとして注目され、導入する企業も増えています。そこで本記事では、動画マニュアルの作成を検討されている方のために、基本的な作成手順や効果的な活用方 […]
取扱説明書、据付説明書、作業マニュアル、施工説明書・・・どんなマニュアルでも3つの要素に分解ができることはご存知でしょうか。それは、テキスト・イラスト(画像)・表です。この3要素を組み合わせて、レイアウトして情報としてわ […]
ふと学生の時の【席替え】を思い出すと、毎日通ってる場所なのに視点が変わるだけで妙に気分が上がったり、新たな発見を見つけたりして、ちょっと気分がウキウキしていました。このようなちょっとした視点の変化が、私たちの気分や気持ち […]
海外向けのマニュアル制作を担当されている方にはおなじみの「用語集」も、日本語マニュアルの制作現場では、あまり作成されていないようです。しかしながら、実は、日本語マニュアルを制作する際にも、用語の管理・統一という側面から非 […]
取扱説明書や作業手順書の文章を作成する際、できるだけ詳しく、情報を漏れなく書こうとしたら、かえってわかりにくい文章になってしまった…という経験はありませんか?この記事では、「一文一義(一文一意)」の意味を解説し、わかりや […]
先日、小学生向けの教科書を制作している方とお話しする機会がありました。内容ひとつで子どもの一生を左右するかもしれない、という大きな責任感を持ちながら、決して潤沢ではない予算の中で必死に工夫されているとのことでした。その中 […]
社内業務の手順や操作についてのマニュアルを作成する場合、パワーポイントを利用する方は多いかと思います。この記事では、日頃マニュアル制作に関わっている筆者が、実際にパワーポイントを使って手順書を作ります。マニュアル制作にお […]
業務の効率化、標準化をするにあたって「手順書」の作成は欠かせません。しかし、せっかく時間をかけて作ったとしても、手順書はきちんと活用されなければ全く意味がありません。この記事では、活用される手順書の作り方とし […]
こんにちは。正月には「着物で初詣」が恒例行事となっているJ(ジェイ)です。着物というと、着るのにちょっとした知識やコツが必要というのは皆さんご存じのとおりだと思います。毎年思い出したように着物を引っ張り出すので、正月休み […]
皆さんは、コロン(:)とセミコロン(;)の違いや使い方をご存知でしょうか?コロンもセミコロンも、ピリオド( . )やカンマ( , )などと同じく、英文などに使われる句読点の一種です。 日本語の文章、特に縦書きの […]
「これを読んでみよう」と読み手が直感的に判断する基準ってどこでしょう? ・余白が適度にある・強調されていることが一目でパッとわかる・迷わず目的の情報へと視線を向けられる…といった視覚的情報で判断しているのではな […]
家電などの機器の操作方法でわからないことがあった場合、多くの人は手元のスマートフォンで検索して解決しようとします。検索結果に出てくるのは大きく2つあります。一つはPDFの取説(またはウェブマニュアル)、もう一つがFAQ( […]
普段、マニュアルの作成業務のなかで、「PDFデータのサイズが大きくて困る、データサイズを軽くしたい」と思ったことはないでしょうか?メールに添付しようと思ったら容量が大きすぎてはじかれてしまったり、共有サーバーをいつの間に […]
一口に「マニュアル制作会社」といっても、サービス内容や対応範囲、得意な技術、実績の豊富さ、人材の質など、企業によって特長があります。本記事では、これまで自社でを内製していた方など、初めてマニュアル作成を依頼する方向けに、 […]
取扱説明書に書いてあるのに、問い合わせが多い。業務マニュアルが⾒向きもされずホコリをかぶっている。そう感じたことはありませんか︖いざ改善しようにも、直すべきポイントが明確でなければ、効率よく改善することは難し […]
こんにちは。地下鉄の駅から階段で地上に出ると、初めての場所ではほぼ間違いなく方向がわからなくなるJ(ジェイ)です。手元のスマホではGoogleマップが開かれ、しっかりと自分の位置が表示されてはいるのですが、いかんせん全体 […]
マニュアル制作を含む、ドキュメント制作においては、「校正」という工程が欠かせません。校正時、修正すべき箇所が見つかった場合に修正指示を書き込みますが、この時に使用する特殊な記号のことを「校正記号」といいます。この記事では […]
情報を整理し、効果的に伝える手段としてマニュアルの作成は欠かせません。マニュアルを構成する要素のなかでも、目次は読み手に情報を伝えるための重要な鍵です。整理された情報を目次で示すことで、読み手が欲しい情報へとスムーズにた […]
このブログをご覧の方は、日常的にAdobe Acrobatを活用されていることと思います。以前は紙出力して行っていた校正や著者校を、今は画面上で済ませる方も多いのではないでしょうか。PDF校正の場合、目視だけでなく、Ac […]
業務マニュアルや取扱説明書のページをめくった瞬間、「うわ~、見づらい!」なんて思ったことはありませんか?初見で見づらさや抵抗感を感じた場合、その原因の多くは、マニュアルのレイアウトに問題があるとされています。本記事では、 […]
今回は、Adobe Acrobatの注釈機能の一部である「データファイルの書き出し/取り込み」についてご紹介したいと思います。 Acrobatの注釈機能を使用する機会は多々あると思います。作業の中で、「この注釈 […]
マニュアルに掲載する製品イラストの作成には、基本的に写真が必要です。 写真そのものをトレースする以外に、3Dデータからイラストを描くこともありますが、その場合は質感・色・雰囲気などを知るために、参考写真があるの […]
固有名詞の誤表記として、ネットでよく間違いを指摘されるのが、駅名の誤表記です。例えばタイトルに挙げた「JR梅田駅」などが代表的なものでしょう。特に大阪の梅田エリアは、JR、私鉄、地下鉄の各路線が入り乱れており、それぞれの […]
ローマ字表記には、訓令式とヘボン式と呼ばれる2つの表記ルールが存在します。 パスポートの申請などで自分の名前を書く時に、どちらの表記で書くのか、悩んだ経験はありませんか?この記事では、ローマ字の基本的な書き方や […]
最近は、在宅ワークや環境問題の観点から企業のペーパーレス化が推進されています。それを受けて、いままでは紙媒体で行っていた原稿作成や校正を、PDFファイル上で行うようになった方も多いのではないでしょうか?今回は、PDFファ […]
普段何気なく手に取るコンシューマー製品でも、「動画で確認できます!」と、紙のマニュアルから二次元バーコードを読み取って動画マニュアルを閲覧できるものが増えてきたように感じます。動画を閲覧する環境(スマホの普及、4G、5G […]
突然ですが、合字(ごうじ)という言葉をご存知でしょうか?合字とは、2文字以上の文字を、1文字として表記する文字のことを指します。抱き字とも呼ばれており、英語では「Ligature(リガチャ)」と言います。わか […]
新規ウィンドウやウィンドウの分割を使うと、校正や原稿作成がしやすくなる 私がマニュアルの校正作業をPDFで行う理由のひとつとして、Adobe ReaderやAcrobatを活用することで、もくじや参照ページなど […]
デジタルプロダクトにおいて、ユーザーは画面内に現れる言葉を頼りに操作を進めます。UXライティングとは、この画面内に現れる言葉をデザインすることを言います。つまり、どういった言葉で伝えれば誤解なく伝わるか、ユーザーに操作し […]
取扱説明書の文章の書き方には、一定のルールが存在します。ルールに則って作成された文章は、製品の特性や注意すべき点をユーザーに誤解なく伝え、誤操作を防ぐことができます。この記事では、マニュアルに対して一定の基準を示している […]
突然ですが、マニュアルの「見出し」と聞くと、どんなものを思い浮かべますか? マニュアルにはさまざまな種類の「見出し」が使われています。例)大見出し、中見出し、小見出しなど今回は、マニュアルには必須の要素である「 […]
マニュアルは、必要な情報が伝わりやすく、読み手に誤解を与えないものでなければなりません。情報を分かりやすく伝えるためのアプローチは、デザイン・レイアウト・言葉の選びかたなど様々です。テクニカルライターは、「どうすれば、よ […]
先日、お得意様からこんなご要望がありました。「お問い合わせが急増して対応が大変。問い合わせ対応にかかるコストを削減したい」私は少しショックを受けました。このお客様からマニュアル制作を任せていただくようになって […]
突然ですが、『マニュアル制作のトリセツ』ではメールマガジン(以下、メルマガ)を配信していることをご存じですか?え?知らなかった!一体どんなことを配信してるの?そんな読者の皆様に向けて、今回はメルマガをご紹介します。&nb […]
昨今のコロナ禍で、すっかり世の中が変化し、「テレワーク」や「リモート会議」という言葉が普及しました。Webとは縁遠い業種でも、お客様の方から対面での訪問は遠慮され、Web会議ツールなどで商談する、という企業も […]
昨今は便利な世の中になり、ほとんどの製品のマニュアルをWebで閲覧することができます。 その製品を購入していなくても、です。 この状況、マニュアル制作に役立てないなんてもったいない! ということで、マニュアル制作時に同業 […]
働き方改革やコロナ禍の影響により、各企業でテレワークの導入が進んでいます。本記事では、新入社員が突然のリモート環境で陥りがちなトラブルと、その課題についての解決方法のポイントを解説いたします。このコロナ禍の時代に新入社員 […]
校正と校閲。どちらも印刷や出版の仕事を中心に使われる用語ですが、その意味や役割は異なっています。いずれも原稿の誤りをチェックする点では同じですが、校正は文章の誤りを正し、校閲は情報の誤りを正します。本記事では […]
世界の新型コロナウイルス感染状況を伝えるニュースの情報源として知られる「Johns Hopkins University」。カタカナで表記する際は、ジョンズ・ホプキンス大学、ジョンズ・ホプキンズ大学、どちらが正しいのでし […]
深みにはまるマニュアルデザイン長くマニュアルを作成していると、既存のマニュアルを改善するタイミングが訪れます。・お客様からの問い合わせを減らすために、レイアウトや内容を見直したい。・十年近くデザインを変えていないので、 […]
タイプミスとは、キーボード入力による文字の打ち間違えを指した和製英語で、ミスタイプとも言います。 「~をご確認くだしあ。よろしく尾根ギアします。」 上の文章がメールで送られてきたら、どう感じますか?些 […]
同音異義語をご存じでしょうか?これは読みが同じでも、漢字の表記・意味が異なる言葉を指します。住民票の移動と異動もそのひとつですが、厄介なのはどちらも、「何かが動く」という、大きな意味合いが共通している点です。この記事では […]
最近よく耳にする「5G(=第5世代移動通信システム)」。そもそも5Gとは一体どういうものなのか?5Gの実現は、私たちの生活にどのような変化をもたらすのか?総務省の新世代モバイル通信システム委員会の資料を元に解説し、5G通 […]
2月11日は国民の祝日のひとつである「建国記念の日」です。よく間違われる「建国記念日」とは違い、“の”が含まれているのが特徴です。ではなぜ、“の”が入っているのか、ご存じでしょうか?この記事では「建国記念の日」と「建国記 […]
今回はメーカーロゴの重要性について書いてみました。 ロゴにはブランドイメージ、企業の考え方を表現するために非常に重要な役割があります。もし、ロゴが企業内に複数ある場合、1つに集約し視覚的統一をすれば、お客様も企 […]
皆さん、こんにちは。マニュアル制作のトリセツ配信担当の、みちこです。 先日、大手フリーマーケットアプリが使い方ガイドを100本、動画にするというお話を耳にしました。アプリのインストールから始まり、商品の登録、梱 […]
こんにちは。まっさんです。当ブログではマニュアル(主に取扱説明書)の制作方法やコツ、業務フローを体系的にご紹介していますが、今回は「テクニカルライター」という職業についてお話しします。テクニカル“ライター”というくらいだ […]
コロナ禍に見舞われて以来、ビデオチャット形式で行われるオンライン飲み会が、すっかり定着しました。コンタクトレス・テクノロジーが注目される昨今ですが、飲み会もコンタクトレス化が進んでいますね。今年は、オンライン忘年会を計画 […]
みなさんこんにちは!テクニカルライターのmurataです。突然ですが、あなたの会社の業務マニュアルは使いやすいですか? どこに何が書いてあるかわからない 改訂を何度もしているから、最新のものがどれか分からない 新人さんが […]
最近よく聞く「DX」。システム化やITの推進となにが違うのでしょう? 企業と顧客との関係が新時代に突入し、必要に迫られるDXですが、一方で、それに伴う情報発信のリスクが顕在化し始めています。 そこで今回は、今さら聞けない […]
弊社では海外言語のマニュアルを多数作成しております。欧文の組版にも、日本語の組版と同じように、文章を読みやすくするための、禁則やルールがあります。今回は、欧文特有の箱組(ジャスティファイ)に関わる仕組みやルールをご紹介し […]
突然ですが、「取説は印刷はせずPDFだけにしたい。」という依頼がそこそこあります。こちらから、「紙の媒体での提供はされないということですか?」と確認すると「A4サイズ両面の簡易的なマニュアルを同梱します。しっかりした内容 […]
テクニカルライター2年目のOmaです。「マニュアルを書く」って、難しいですよね。世の中には様々な形態の文書であふれていますが、マニュアルって、かなり独特なコンテンツだと思うんです。一口にマニュアルと言っても、業務手順書や […]
校正ミスがなくならない…でも、聞きたくても周りに聞ける人がいない、今さら聞けない、とあきらめていませんか?こんな時代だから、外出せずに学べるマニュアル制作のための校正研修はじめました! マニュアル制作のリスクマ […]
いつもご覧いただき、ありがとうございます。マニュアル制作のトリセツ 運営部隊のマッピーです。 この数か月で世の中がすっかり様変わりしています。弊社でも「在宅勤務、間引き出勤、出勤時の時短勤務」を本格導入して、約3週間が経 […]
在留資格の拡大にともなって、外国人労働者の数は今後ますます拡大していくとみられています。特に、中小企業が外国人労働者を雇用するケースが多いとのこと。うちもそうだ!…と思った方も多いのでは?画像引用:日本経済新聞「外国人労 […]
以前、「デキる人はやっている!PDFの用語検索で一括マーキングの活用」で、「簡易検索」と「高度な検索」の違いやマーキングの方法についてご説明させていただきました。今回は、さらに便利な「PDFで複数の単語を一括検索!の術」 […]
デビルズ・アドボケイトという言葉をご存知でしょうか。悪魔の提唱という意味で、議論を深めるために、あえて反対意見を言うことを指した用語です。マニュアルをつくっていると、説明があれもこれもと増えていきます。当然、書いている本 […]
ひとことで「マニュアル」と言っても、その形態にはいろいろあります。ライティング、レビューなどの私の業務で取り扱うマニュアルの形態も、バラエティに富んだものになってきています。このブログの読者の皆様には周知の内容もあるかも […]
レイアウトデザインには紙面を美しく整えるテクニックとして、多くの人が美しいと感じる比率である、「黄金比」や「白銀比」を活用する手法があります。この記事では、レイアウトデザインの鉄板ともいえる、これらの法則について解説しま […]
校正の朱書きをするのにAcrobatを使用されている方も多いかと思います。わたしもその内のひとりです。※なぜAcrobatを使うのかは、「PDF校正のススメ」で書きましたのでそちらをご覧ください。 […]
今回は、弊社で運用しているNGワード検索についてご紹介します。弊社では、マニュアル作成時のNGワードチェックは担当者の記憶・経験値に頼ったものでした。そのため、別の担当者への引き継ぎ不足や、繁忙期のチェック漏れによってN […]
長音記号(ー)とは、外来語をカタカナで表記する際に一字前の音を伸ばすことを示す方法で、日本語の表記記号(役物)のことを指しています。長音記号以外にも長音符、長音符号、音引きなど、様々な呼び方がありますが、一般的には「伸ば […]
以前、マニュアル制作について、ターゲット設定は大事だと書きました。製品をリリースする上で、どんなユーザーが使うのかによって表現を変えないと、わかりにくいトリセツになり、問い合わせが増加することもあります。逆にターゲットに […]
みなさん、PDFに動画を埋め込めるというのはご存知でしょうか? Acrobat Proを使えば簡単に動画を埋め込むことができるんです。今回はAcrobat Proでの動画の埋め込み方法とともに、その課題についても考察した […]
突然ですが我が家には2匹のねこがいます。それはもう目に入れても痛くないほどかわいいです。文字通りねこかわいがりです。彼らのかわいさを綴れといわれれば、原稿用紙何枚でも書けます。でもそんな長文、私と同じくらいのねこオタクで […]
アクセシブルデザインという言葉をご存じでしょうか?以前UDフォントについて説明したときに、ユニバーサルデザインとは、「誰でもが簡単に利用できる設計(デザイン)」という事を書きました。アクセシブルデザインはもう一段階踏み込 […]
校正において、取扱説明書や注意銘板、パッキンケースに使用するロゴなどには、寸法が規定されている場合がありますね。そんなときはどのように寸法をチェックをされていますか?制作物を原寸でプリントアウトして、定規で寸法を測定した […]
日本語は主語がなくても成り立つ(ことが多い)言語です。ということで日本のマニュアルも、よくよく読んでみると「誰が」「どれが」といった主語抜けの文章が多く見られます。それだと本当に通じないこともあるのですが、ほとんどは何と […]
「送り仮名(おくりがな)」とは、国語の仮名交じり文において、訓読み漢字の語尾に読みを添えることで、読み方を明らかにし、誤読を避けやすくする目的で使われています。送り仮名には、文化庁から告示されている、『送り仮名の付け方 […]
タイトルの言葉は、かつての上司に嫌というほど言われた言葉です。ご存じの方もいると思いますが、ざっくりと説明すれば「事前の準備がよければ、仕事はうまくいく」という意味です。でも、頭では分かっていても実践することは大変です。 […]
突然ですが、あなたはウェブの情報とそれ以外の例えば雑誌や新聞、書籍の情報であればどちらを信頼しますか?おそらく多くの方がウェブ以外の情報源と答えるのではないでしょうか。 なぜ、ウェブ以外の情報の方が信頼性が高い […]
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。新年といえば、抱負。私も毎年新年には抱負を立てます。皆様どんな抱負を立てられましたか?抱負もマニュアル作りも、はじめが肝心です。はじめに色々な事を決めて […]
スタイルを決める時に、フォントはどのように選んでいますか?タイトルは目立つように、本文は読みやすいようにと、文字の書体、太さ、Q数を選ばれるかと思います。今回はフォントの候補として、選ばれる事が多くなってきたユニバーサル […]
さて、今回はチェックシートについて考えてみたいと思います。校正では何を確認しているのでしょうか。その指標として校正現場の多くで、チェックシートを運用されているのではないでしょうか。校正者が必要なチェックをすべて網羅するた […]
表紙はマニュアル(普通の書籍などでも)の顔です。手にとったときにすぐ何のマニュアルかわからないといけません。製品からかけ離れたイメージの写真、イラスト、デザインでは手にとったときに何のマニュアルかわからずユーザーは戸惑い […]
マニュアル制作において、ターゲットを設定することはとても重要です。マニュアル制作の場面ではありませんが、ターゲット設定の重要性を再認識したエピソードをご紹介させていただきます。先日、お客様の制作現場でマニュアル改善のため […]
わたしたちのサービス、マニュアル健康診断サービス 0校(ゼロコウ)では実に様々な分野・業界からマニュアルをレビューしてほしいという依頼を受けます。私もレビューを担当することがありますが、読みづらいトリセツにはいくつか特徴 […]
先日のこと、原稿作成時に「ふたを閉める」と書いてしまい、同僚から突っ込みを受けました。日本語としては間違っていません。では何がまずかったのか? 用語統一の観点ですね。そのとき作っていたマニュアルの他のページでは「ふたを閉 […]
文字のスタイル、正しく守られていますか?文字のスタイルとは、項目のタイトルの書体と大きさ、本文の書体と大きさなどのことです。本文中の注意や警告の書体と文字あしらい、特記事項の表記のしかたなど、最初は正しく決めて作っていた […]
Adobe ReaderでもAcrobat Proと同様の注釈機能を使用できる方法があるのをご存じですか?マニュアル制作に限らず、DTPを長年している方でもご存じない事がありますので、その方法をご紹介します。すごく簡単な […]
商標というと、NHKでは特定の商品名などを出せないということで、紅白歌合戦で歌詞を変えて歌う歌手がいた。というようなエピソードがありますが、カタログやマニュアルでも気をつけていて損ということはありません。セロテープなんか […]
「消費税簡易課税制度選択不適用届出手続」なるものがあるそうです。要するに、簡易課税制度の選択をやめようとする場合の手続だそうです。あまりにも長い名詞は、非常に難解です。何が何にかかっているか、分かりにくくなります。そのた […]
これまでのマニュアルは説明文章を「読む」のと同時にイラストなどを「視る」ことによって、ユーザーの想像力を頼りにしてきた部分があるというのは否めません。その課題に対してひとつの回答が「動画」のマニュアルと言えるでしょう。動 […]
近頃、業務でもプライベートでも、Web上でマニュアルを見る機会が大変増えております。一口に“Webマニュアル”と言っても、さまざまな形態があります。まだまだ過渡期と言ってもいい時期なので、それはもう残念なものから、「おお […]
複数人の校正はPDFがとても便利です。紙面での校正の場合、複数の部門担当者にまたがって同時並行で進めると、文書の取りまとめが非常に大変で、取りこぼしの原因になってしまいます。そこで今回は、Adobe Acrobatを使っ […]
自社の取扱説明書やマニュアルには、必要な事項がきちんと記載されているのだろうか?…伝えたい内容がきちんとユーザーに伝わっているのだろうか?…そんな不安を解消しませんか? 不安を解消し、使用説明を改善するための第一歩は、現 […]
日本語版のマニュアルを英語に翻訳する際、文章の意図や文法が正しく訳されているかが重要です。しかし、言語によって記号(約物)の意味が、大きく異なる場合があるのをご存じでしょうか?文中で使われている記号がその言語に適していな […]
電子マニュアルとは?電子メールや電子マネー。電子が頭につく言葉はたくさんありますが、そもそも電子とは何でしょうか。 「電子とは?」で検索してもヒットするのは物理の勉強で出てきた「電子」がほとんどです。一番よく使われる電子 […]
昨今の家電製品はますますIoT化が進んでおり、あらゆる製品がネットワークに接続できるようになってきています。弊社お客様の空気清浄機やエアコンも標準機能でネットワークに接続できるようになってきています。取扱説明書にはネット […]
皆さん、用語を変更したいときや変更した用語をチェックするときにPDFを活用されていますか?活用されている皆さんのほとんどの方は、PDF内の検索ショートカットキー「Ctrl + F」を使用して用語検索をされていると思います […]
連休が終わり前回の振番作業が終わるとすぐに、海外向けのデジタル複合機のマニュアル制作の仕事が始まった。制作チームは英語からベトナム語への翻訳作業とIllustratorへのテキスト自動流し込みをしているので、私はマッサン […]
距離をとって(とったつもりで)、三脚を使い、ファインダー越しに見てゆがみもなくまっすぐになっている!よし、と思って撮影したものの、いざパソコンの画面で確認してみると基準としたい箇所の線が微妙に内側に曲がっている。(このと […]
連休前に新しい外国向けマニュアルの制作依頼が舞い込んだ。いつも失敗ばかりしているマッサン。今回こそは張り切って仕事をこなしてくれるはず、と部長の私は期待していた。というのも、マッサンは明日から、制作部の女子たちとキャンプ […]
マニュアルから話は逸れますが、昔看板を制作しました。新規オープンするお店の紹介をおこなう看板です。設置する看板は二箇所。ひとつめは交差点に建つビルの外壁。もうひとつは、交通量の多い国道沿い。サイズはそれぞれ違うのですが入 […]
マニュアルの「答」はひとつではありません。特に私たちが一番手に取る機会の多い、取扱説明書に関して、正解は一つではありません。これはとても悩ましい問題です。誰がどう書いても、正しい答が一つしかないのであれば、何も悩みません […]
「電子マニュアルは便利だ!」と、わかっているけど、作らないお客様が意外と多いんです。印刷データのPDFをWEBにアップするだけではもったいない。A4サイズのPDFをタブレットやスマホ、PCで閲覧しても見やすくはないです。 […]
皆さん、マニュアル制作の校正はどちらで行っていますか?1)出力された紙2)PDF3)編集用のアプリケーション上私は断然 2)のPDF派です。なぜPDFで校正をするのか。理由は色々とあります。・用語検索・目次・参照ページの […]
”「あ、間違えた!」「あ、忘れた!」ミス発生の脳のメカニズムとは?ヒューマンエラー防止の秘策とは?完全イラスト図解。 ”(Amazonより抜粋)上記紹介文にもあるヒューマンエラーの防止がどんなものなのか見てみたくて『失敗 […]
学生の頃、駅から大学への道すがら、たばこ屋でみかけた張り紙に、こんな文句が書かれていました。「ないものはない」よっぽど、無理な注文や問い合わせがあるのでしょうか。ずいぶん、居直った店主だな、と思っていました。ところが、あ […]
マニュアルに限らず、制作をするうえで様々なアプリケーションを使いこなす必要があります。イラストレーターやインデザイン、その他エクセルやワードなど。アプリケーションにはそれぞれショートカットの機能が割り振られています。「C […]
ウェブマニュアルという言葉自体は古く、それこそ登場してから十数年になるかもしれません。コンピューターによって紙の情報が電子に置き換わり、インターネットにより電子の情報がネットワーク化されていった流れからすると当然のことで […]
マニュアルや取扱説明書の制作ワークフローをご存知ですか?安全に正しい使用説明のためには、制作のプロセス管理が重要です。今回は、マニュアル・トリセツなどに記載する使用情報を正しく伝えるための制作工程「マニュアルの作り方」を […]
トリセツの中の人=テクニカルライターをご存知ですか?今回は、マニュアル制作における司令塔ともいうべき、テクニカルライターについてご紹介します。1. テクニカルライターの役割弊社には、多くのテクニカルライターが在籍していま […]
現在ではPDFで提供されているマニュアルをダウンロードして、PCやタブレット、スマホなどで閲覧することが当たり前になってきています。PDFでは、ハイパーリンクにより目的のページにたどり着きやすく、目次から知りたい箇所へ瞬 […]
ある会社では新人の教育に、作成した文章を限界まで短くさせるカリキュラムがある、というのを何かの記事で目にしました。文章を短く(簡潔に)することは、マニュアルに限らず、メール、報告書、日報など、誰かに何かを伝える文書で非常 […]
弊社のマニュアル制作環境はWin7、Adobe Illustrator, InDesign等のDTPソフトはCS5シリーズを使用しています。これはお客様の仕様に合わせた環境で、お客様に関わる協力会社様すべて同じ環境でマニ […]
取扱説明書は多くの場合PDFファイルで提供されています。では、そのPDFにはどうやって辿りついているでしょうか?取説のPDFファイルの数が多い場合には、検索機能が提供されているかもしれません。製品紹介のページにリンクが付 […]
機械翻訳はすっかり身近な存在になりました。最近ではGoogle翻訳を代表とするニューラル機械翻訳とポストエディットを組み合わせた新たな翻訳サービスを提供する会社も増えてきています。多言語マニュアル制作に関わっていらっしゃ […]
前回書かせて頂いた、液晶を用いて操作する製品のメニュー名などに[ ]をつけて、それがメニュー名であると説明文で明確にする見せ方をマニュアルでは多用するという内容ですが、その用語の記載を組版ソフトFrameMakerやIn […]
弊社では海外向けのマニュアルも、多く制作してきました。そしていつも手こずったのが、翻訳指示です。元となる日本語があるもの、無いもの、ありますが、もっとも重要なのは多言語翻訳の元となる英語です。(一部アジア言語は別)基本的 […]
お客様先の商品を購入し、先日社内で勉強会を実施しました。マニュアルの制作担当(DTPオペレーター)でも、やはり知識はあるにこしたことはなく業務知識があればこそ気づく点が増えてくれたら、というのが狙いです。2時間ほどの勉強 […]
トリセツが構成されている要素を見てみると、大きく分けて文章とイラストや写真です。操作手順やお手入れなどの情報を伝えるうえで、テクニカルイラストがとても有効な手段としてトリセツでは用いられています。実際に操作するボタンや操 […]
モバイルファーストという言葉、お聞きになったことはありますでしょうか。 ウェブサイトはデスクトップとモバイルとで当然見え方が違うので、どちらの見え方を優先してつくるかということには議論があります。 その際、モバイルを優先 […]
デジタルカメラなど液晶画面を用いて操作する電化製品マニュアルを制作するときに、画面内に出てくるメニュー名を頻繁に使って操作手順やその他説明文をライティングします。その際、文中でそれがメニュー名であると明確に分かるようにメ […]
カラーの印刷物からWEBサイト、インテリアの世界でも共通しているカラーバランス70(ベースカラー):25(メインカラー):5(アクセントカラー)の比率(6:3:1とも言われていたりします。)で配色された物は自然と見やす […]
TCシンポジウム京都にて「校正の達人に聞く」というパネルディスカッションにコーディネーターとして参加させていただきました。我々が携わっているマニュアル制作の中でも、校正という作業が如何に関心が高いのかを再認識する良い機会 […]
10/6に京都で開催されていたTCシンポジウムを見学してきました。この日、受講したものは主に用語管理に関するセミナーで、用語集を扱う上で非常に有意義な内容だった。用語集は、 コンピューター → コンピュータ PC → パ […]
冊子というのはそのカタチからおそらく多くの人は表紙を捲り、目次に目を通して、コンテンツへと進む流れが想定されています。 読み手を誘導するような作りになっているわけですね。このように順序にそって直線的にアクセスする方式をシ […]
今あるものの改善を考える際に、現状から出発するとあまり大きな変更を加えられないことが多いです。そんな時は、いっそゼロから考えてみる。●もし、イラストのみで構成したらどうなる?(IKEAなどですでに実践されていますね。)● […]
マニュアル制作に限らず、どんなお仕事もそうですが、予めスケジュールを立てて仕事を進めていきます。マニュアル制作は印刷を除くデータ制作だけで見ると、大まかに工程を分けて原稿作成、DTP、校正の3工程がメインの工程になります […]
「取扱説明書」と聞くと、一般的に紙の冊子物を想像しませんか? 今でも一番ポピュラーな取扱説明書の形態は、紙媒体です。求められる条件を満たしやすい、というのがその最大の理由でしょう。ところが(敢えて言うまでもなく)近頃は「 […]
見やすいレイアウトのためには、どんなフォントを選べばよいのでしょうか。今回は、適切なフォントの選び方や使い方を説明します。マニュアル・トリセツに限らず、印刷物全般のフォント選びに役立ちますので、ぜひ参考にしてください。1 […]
皆さん、校正でなんてことない誤字や脱字を見逃してしまった経験はありませんか?まずは以下の文章を読んでみてください。「こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。この ぶんょしう は いりぎす の ケ […]
製品はフラッグシップモデルがあり、そこから機能を減らす、または仕様が異なるシリーズ品が出ていることが多いと思います。その際、マニュアルもフラッグシップモデルから制作し、完成後、仕様に合わせた記載内容に修正したマニュアルへ […]
使用している製品について困ったことがあった場合、ユーザーはまず何をするでしょうか? おそらく二通りの行動が予想されます。 ひとつは機種名品番でネット検索するという行動、もうひとつはメーカーのサイトにアクセスしてマニュアル […]
文字、イラストの配置に関して、その冊子内でルールを設けるか否かで可読性は大きく変わります。ルールと言っても複雑ではありません。たとえば紙面に対して「左に文章、右にイラストを配置」これだけの事でも取説を開いた時の可読性は大 […]
わかりやすい説明とわかりにくい説明その差は何でしょうか?またわかりやすい説明をするには何に気をつければよいのでしょうか?私が思うに、わかりやすい説明は「知りたいことが明確に書かれている」説明です。わかりにくい説明は反対に […]
「わかりにくい」マニュアルのありがちな原因の一つとして、「誰に何を伝えるのか」が明確になっていないケースがあります。当たり前ながら、マニュアルの作り手の頭の中ではターゲットも目的も、ちゃんと掲げられているのです。「ユーザ […]
マニュアルに限らず、世にある印刷物やWEBサイトなどで、見やすいレイアウトを作る法則があるのをご存じでしょうか?人は紙面を読むときに決まった視線の流れがあり、そこから外れると見にくいと感じてしまいます。そこで、見やすく・ […]
たくさんのマニュアル(に限らず仕事のタスク全般)を同時に動かしていると、どの作業をどこまでやったかわからなくなるときがあります。ITでいうと、世の中には便利なフリーツールもたくさんあり、Google spread she […]
以前に「トリセツ」となにげに検索していたところ、『トリセツ(取説)とは、取扱説明書の略で、電化製品などの取り扱い方法をわかりやすく説明した書物であり「何が書いてあるのかさっぱりわからない」とたびたびクレームを受ける書物』 […]
業界的にマニュアルがない製品にマニュアル制作の提案をすることがあります。マニュアル制作始めませんか!!という提案です。どんな製品でも、その付加価値は「安全」と「安心」を備えた「メーカーの責任」に加え、便利で快適な「使いや […]
当然のことですが、データ管理は非常に神経を使っています。 サーバーにて校了データおよび、編集中データを管理しています。 編集中データにおいても作業用PCでの管理は一切せず、編集作業自体をサーバーにて行っています。このフロ […]
安心という観点で保証の内容をしっかりと記載し、ご連絡いただきたい内容とご連絡先を明確に記載することは、お客様とメーカー様のコミュニケーションをスムーズにすると思います。またスムーズなやり取りは効率化につながります。結果と […]
弊社では製品を撮影し、そこからイラストをトレースすることが多いのですが、撮影する際、焦点距離や画角を意識されていますか?焦点距離の短いレンズほど広い範囲が写ります。逆に焦点距離が長いレンズほど狭い範囲が写ります。同じ距離 […]
先日6月7日水曜日、弊社にて初のセミナーを開催しました。当日は足元の悪いなかにもかかわらず、全8社12名の方に来社いただきました。今回のセミナーは「マニュアル制作でお困り事のある企業様限定」ということで、テーマはずばり「 […]
取説には様々な表が使用されています。製品情報、動作確認やQA項目等…この表組みは色分けや文字太さなどでメリハリをつけるだけで、とても読みやすく、分かりやすいものになる場合があります。同じ色合い、同じ文字太さでたくさんの項 […]
わかりやすさとは、何か?情報のまとまり、検索性、図による解説、一覧性などなど様々な要素が考えられます。たとえば、視認性。一目見たときの見やすさ。文字の大きさや、余白の使い方。イラストと説明の近接具合など、紙面を構成するオ […]
マニュアルやトリセツは、開発・設計情報を整理して掲載すればそれでよいのでしょうか?この記事では、ユーザー視点の実機チェックについて取り上げます。1.実機チェックとはマニュアル制作時、テクニカルライターは、開発者から製品サ […]
『ゲシュタルト崩壊』この言葉、一時期よく聞きませんでしたか?極めてざっくりと説明しますと…例えば同じ漢字一文字をひたすら見続けたり、繰返し書き続けたりしているうちに「はて、この漢字はこんな形だったろうか?これで合っている […]
よく家を建てるときに「理想の家を建てるには3回は建て替えないと」と言われているみたいです。家の場合、ライフスタイルが変化するのが要因として大きいようで、少しマニュアル制作は異なるのですが、なぜだか同じような思いをすること […]
・日本語(英語でも)のちょっとした言い回しがページによって違う・似通った文章で改行位置が異なる・類似マニュアルでレイアウトが微妙に異なるなど正直、ユーザーにとってどうでもいいレベルの統一できていないことでも、チェックする […]
長くマニュアル制作に携わっていると、何度かデザインを一新する機会に巡り会います。その際の依頼としては「見やすく」や「イラストをメインでわかりやすく」など、漠然としたものから具体的なものまで様々あって、非常に頭を悩ませます […]
取扱説明書を多言語で展開しようとお考えの場合、全ての言語を同一のページネーションで作成することを強くオススメします。ページネーションがバラバラの場合、以下のことが起こりやすくなります。・修正箇所を作業する際にネイティブで […]
マニュアルを作成する際に、デザインにもこだわり、説明もばっちり、データは完璧だ!と思ったのに、印刷するとなんと「裏うつりしてせっかくのデザインが映えない。。。」なんてことがないように、紙の材質にも気を配りたいものです。た […]
マニュアルやトリセツには、特有の執筆技術があるのをご存知ですか?今回は、マニュアル・トリセツなどに記載する使用情報を正しく伝えるための執筆技術、テクニカルライティングを紹介します。1. テクニカルライティングの特徴テクニ […]
今だから言えるのですが、私はマニュアルを読まない人間でした。このお仕事に携わるまでは…。少々乱暴な物言いになってしまいますが、(コンシューマ製品に限っては)マニュアルが無くても使えるように作ってあるんですよね。逆に言うと […]
IKEAが日本に進出してもうずいぶんたちますが、こちらの組み立て家具を購入すると、同封されているのが組み立てマニュアル。IKEAの組み立てマニュアルは紙面に説明の文字を一切使わず、イラストだけで説明するというなかなかおも […]
お買上げいただいた商品を末永く安全にそして快適にご使用いただきたい。わかりやすいマニュアルを作りたい!マニュアル制作に従事している方々は、この普遍的なテーマと日々向き合われているのではないでしょうか?我々もわかりやすいマ […]
わくわくする取説。と聞かれて、どんな取扱説明書を思い浮かべますか?イラストがたくさん、文章が面白い、役に立つ、次はどんなことが書かれているんだろう?とページをめくるのが楽しみ‥など。 リンク先の記事 […]
テクニカルイラスト(正式名称:テクニカルイラストレーション)とは、技術的な性質の情報を視覚的に伝達するイラストレーションの用法である。(「テクニカルイラストレーション」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。20 […]
マニュアルを読みやすく分かりやすいものにするため最も重要なこと、 それは”常にエンドユーザーのことを考える”すなわち見る人にあった内容を提供する事と考えます。 見る人の知識にあわせたりどんな情報を必要としているか等を想定 […]
校正の方法には紙の校正する方法とPDFで校正する方法があるのをご存知ですか?紙で校正するメリットとしては俯瞰して全体を見ることができる点です。少し引いたところからレイアウトや書体、文字の強調を確認することができるのは紙な […]
取扱説明書においてわかりやすい文章はもちろん大切です。しかし肝心の記載方法が悪いと、エンドユーザーに目を通してもらうことは叶いません。取扱説明書において、内容をグループとして見せることが大切です。必要事項を羅列するのでは […]
マニュアルやトリセツを印刷物として完成させるためには、DTP による制作工程が不可欠です。 今回は、DTP について初歩的な説明をします。1. DTPってなに?文字・図版を配置して、印刷物のページの体裁に仕上げていく作業 […]
仕様書などインプットされた情報ばかりに頼ってマニュアル・トリセツを制作していませんか?マニュアル制作に必要な情報を収集するためには、現場に足を運んで取材することも大切です。1.現物を確かめることの大切さ新しい製品のマニュ […]
マニュアルのレビューには、様々なチェックポイントがあります。様々な観点から「どうすれば改善できるか」を探します。マニュアルをレビューするたびに、色々と見えてきます。きっと自分のライティングにも役に立つ経験だと思っています […]
大阪では、先週末に桜の満開を迎えました。螢印刷の本社前の住吉公園でも綺麗に桜が咲き誇っていますが、今日はあいにくの悪天候。せっかくの桜が散り始めています。さて、話は変わってマニュアル制作の重要な工程について。マニュアル制 […]
「三現主義」という言葉をご存じでしょうか? なんらかの問題が発生したときは、机上の空論ではなく、実際に現場へ赴き、現物を確認したうえで、現実を認識するという、「現場・現物・現実」の3つの「現」を重視する解決方法 […]
お電話でのお問い合わせは下記まで
「マニュアル制作のトリセツを見た」とお伝えください。
電話受付時間9:30~17:30(土・日・祝を除く)